塾長ブログ

カウントダウン(あと1日)

2011年08月31日
vision-editor 塾長ブログ

今日は、中2生の初回授業の準備だ。 数学)一次関数 英語)不定詞 理科)天気とその変化 数学は、一学期に連立方程式を学んだ直後の一次関数。 連立方程式の文章問題をじっくり攻めたい所だが、これは冬期講習で行う。 一次関数も脱落者が多く出るので、学校よりも先行して、基礎から応用レベルまで磨き上げる。 英語は、三大難関 … 続きを読む

詳細を見る

塾開校まで4時間

2011年08月31日
vision-editor 塾長ブログ

いよいよ、あと4時間=明日9月1日は当塾の開校日だ。 今日は、教材の手配や到着の連絡、入塾の説明や手続きで、あっと言う間に一日が過ぎた。 本格的に塾の開校準備を始めたのは6月。 場所探しから始まり、設備の手配・工事、指導計画や教材の検討、ホームページの作成、チラシ、契約書関連など、何とか土台は整った感じだ。 明日 … 続きを読む

詳細を見る

カウントダウン(あと2日)

2011年08月30日
vision-editor 塾長ブログ

今日は、中1生の初回授業の準備をした。 当塾が対象とする中学校は、教科書の出版会社が示す標準から見て、全体的に1ヶ月遅れの様だ。 当塾で9月から授業を行う単元は、以下の通りとなる。 数学)文字と式 (式の計算、関係を表す式から) 英語)一般動詞 (主語がI、Youの場合から) 理科)光・音・力(光の性質から) 数 … 続きを読む

詳細を見る

夏期講座を終えて

2011年08月29日
vision-editor 塾長ブログ

先日書いた通り、私の塾は9月開校なので、この8月は以前からお世話になっている千葉市の塾の夏期講座で、中3生を中心に数学と英語を指導した。 今日で、私の担当分はすべて終了。あっと言う間の1ヶ月だった。 明日は、夏休みの成果を測定する模擬試験。結果が楽しみだ。 この夏、一学期まではノホホーンとしていた生徒が、打って変 … 続きを読む

詳細を見る

あと3日で開校

2011年08月29日
vision-editor 塾長ブログ

あと3日で8月が終わり、塾の開校日9月1日になる。 開校記念で入塾金の割引をしていて、特に、8月末まではゼロ(9月は4分の1、10月は半額)。 8月末まで3日しかないので、今日は自分でチラシを手撒き。 午前中で、1000部を配布した。 私の塾が対象とする中学校の校区で見ると、新聞折込チラシの配布部数は10000部 … 続きを読む

詳細を見る

塾のプリンター問題

2011年08月26日
vision-editor 塾長ブログ

最近、入塾の案内書で塾の特長などを説明したり、入塾の契約を行う機会が少しずつ増えてきた。 これらに使う紙の量に驚いている。ちょっと列挙してみる。( )内はページ数である。 ■入塾前 ・入塾のご案内(20) ■入塾時 ・入塾契約書(1) ・約款(2) ・納入金について(4) ・個人情報保護方針(1) ■入塾後 ・入 … 続きを読む

詳細を見る

「進学塾」に徹する

2011年08月24日
vision-editor 塾長ブログ

当塾は「中学生は通知票でおおむね平均3以上」を入塾の目安としている。 いわゆる集団授業スタイルの「進学塾」である。 チラシに明記しているものの、上記に該当しない方々から問合せをいただくことも多く、お断りするのが大変心苦しい。 短期的な売上・利益を考えれば、どの様な生徒でも受け入れて、一つのクラスで授業を行えば良い … 続きを読む

詳細を見る

新聞折込チラシの反応

2011年08月24日
vision-editor 塾長ブログ

今日、新聞折込チラシを大々的に配布した。 大々的にと言っても、私の塾が対象とする中学校は2つに絞っているので、10000部程度である。 通常授業に加え、行き届いた定期テスト対策も提供する上で、現在の体制では2校が限度と判断したからだ。 チラシの配布を受けて、なかなかの数の問合せが入っている。 電話で問合せをされる … 続きを読む

詳細を見る

加点主義と減点主義

2011年08月23日
vision-editor 塾長ブログ

企業は減点主義から加点主義へ変化してきた。 高度成長期は、定められた方針や作業方法を忠実に守ることが重視された。 したがい、忠実でないと点が減る「減点主義」が大勢を占めた。 一方、現代は、これまで存在しなかった製品やサービスが現れ、瞬く間に市場を制覇する時代である。 新たな発想や発明が企業の勝敗を分ける。ここで生 … 続きを読む

詳細を見る

千葉県の入試問題(英語)

2011年08月23日
vision-editor 塾長ブログ

千葉県公立高校の入試問題は、全国的に見ても難しい方だと思う。 今回は、英語の入試問題について。 英語の入試問題は、20%がリスニング、残り80%の大半が長文問題、または長文に絡めた問題である。 千葉市のある塾で教えた時、生徒から次の様な言葉を良く耳にした。  「あっ、長文。無理。」 問題の項目には、長文を読み込ま … 続きを読む

詳細を見る